11-7  用語のチェック:必要以上の漢語・外来語

 技術文書では、動詞文の述語に漢語が多用されます。ただし、漢語で表すと主語あるいは目的語以上に述語が目立って文が不自然になる場合があります。

部品Aに傷が存在した。 ・・・ 漢語「存在」          録画モードボタン押下します。 ・・・ 漢語「押下」 

 外来語も、読者が頭の中でその訳語を探さなくてはならない場合があります。

本体内にアクセスしやすい構造  ・・・ 外来語「アクセス」    * accessible  近づきやすい

文は、語と語の関係によって成立します。語に「力点」を置きすぎると、必要以上に漢語あるいは外来語に偏る場合があります。それらの語ばかりが目立つ一方で、かえって文意が曖昧になるおそれがあります。

今回は、漢語あるいは外来語に偏重せずに和語とともにこれらを適宜に使い分ける書き方を解説します。

1.     日本語を構成する和語、漢語および外来語

2.     使い分けの指針

3.     和語と漢語の使い分け

4.     陥りやすい事例:「漢語動詞」への偏重

5.     陥りやすい事例:漢語の多用による文意の曖昧化

6.     陥りやすい事例:文意に沿わない漢語

7.     外来語を使う際の留意事項

8.     陥りやすい事例:外来語の動詞使い

9.     陥りやすい事例:外来語の形容動詞使い

まとめ

後 記 

© Yamanouchi Takaaki 2024

ブログの本文は、下記のPDFファイルで閲覧できます。

本文のPDFファイルA4判・全15ページ)

【重要】 PDFファイルの表示に伴うトラブルへの責任は、一切負いません。

 ブログではタイトルを開いたページに本文を表すのが普通ですが、あえてワープロで作成した本文をPDFファイルにして概要・目次に添付しました。HTML形式ではワープロ文書の表し方を解説しきれないというのがその理由です。

l PDFファイルは、5MB以内です。使用する閲覧ソフトウェアによって表示の細部が若干異なる場合があります。

l PDFファイルの利用は、閲覧のみです。共有やダウンロードなどのご要望には応じかねます。


コメント

このブログの人気の投稿

1-1  「見出し構成」とは

1-2  見出し構成の「原則」

テクニカルライティングの効果:文書品質の向上と作成時間の短縮