8-1   表の作り方・使い方

 述べるまでもなく、表は「行」と「列」で構成されます。「行列」という数学にも通じる秩序性は、数表として使うだけではなく文を構成する語の関係を構造的あるいは視覚的に表すのにも有効です。

ここでの「表」   条件とそれに対応した内容を「行」と「列」の関係に秩序だって書き表したもの

序盤では、文から語を抽出して表を構築するまでの基本を解説します。中盤では表の応用形をいくつか紹介して、最後に表の有効な使い方を解説します。応用形の詳細および表の書式は、別の回で述べます。

1.     箇条書きをもとにした表

2.     表を作る際の基本

3.     各項目の表し方

4.     「備考」欄の使い方

5.     「単位」の添え方

6.     段落との対応づけ

7.     応用形:一つの対象を属性ごとに解説する表

8.     応用形:二つ対象の属性を対比する表

9.     応用形:1行の表

10.   文末表現の統一

11.   表の有効な使い方

12.   陥りやすい事例:表への“丸投げ”

13.   見直し例:表による段落の論証

まとめ

後 記 

© Yamanouchi Takaaki 2024

ブログの本文は、下記のPDFファイルで閲覧できます。

本文のPDFファイルA4判・全20ページ)

【重要】 PDFファイルの表示に伴うトラブルへの責任は、一切負いません。

 ブログではタイトルを開いたページに本文を表すのが普通ですが、あえてワープロで作成した本文をPDFファイルにして概要・目次に添付しました。HTML形式ではワープロ文書の表し方を解説しきれないというのがその理由です。

l PDFファイルは、5MB以内です。使用する閲覧ソフトウェアによって表示の細部が若干異なる場合があります。

l PDFファイルの利用は、閲覧のみです。共有やダウンロードなどのご要望には応じかねます。


コメント

このブログの人気の投稿

1-1  「見出し構成」とは

13-1  用字用語:漢字書きと平仮名書きの使い分け

1-2  見出し構成の「原則」